
大本山 國泰寺
[住所] 〒933-0137 富山県高岡市太田184
[TEL] 0766-44-0610
[住職名] 澤 大道
[URL]http://kokutaiji.info/
[宗派] 臨済宗国泰寺派
<沿革・歴史>
国泰寺は北陸路には数少ない臨済禅の道場で、臨済宗国泰寺派の大本山である。開山の慈雲妙意禅師(1274-1345)は、行脚の時、二上山の幽玄の境にひかれて、山中の草庵で独り坐禅に励まれていた。たまたま通りかかった孤峯覚明禅師(島根県雲樹寺の御開山。三光国師)に誘われて、紀伊由良の西方寺(現 興国寺)の無本覚心禅師(法灯国師)に参じて大悟されたが、まもなく師の遷化(せんげ。お亡くなりになること)に遭い、二上山に戻られ、悟後の修行に励まれた。
やがてその禅風を慕って雲水が集まり、嘉元2年(1304)には摩頂山東松寺を開創された。嘉暦2年(1327)には宮中に参内されて後醍醐天皇に法要をお説きになり、 「清泉禅師」の号を賜られた。翌年には「護国摩頂巨山国泰仁王万年禅寺」の勅額を下賜され、勅願寺となった。康永4年(1345)6月3日、「天に月あり。地に泉あり」の遺偈を残して、72歳をもって示寂された。北朝の光明天皇より「慧日聖光国師」の諡号を受けられた。その後、天正13年(1585)現在地に移った。貞亨3年(1686)に現在の大方丈が建立され、当時の将軍綱吉は国泰寺を「法灯派大本山」と定め、享保年間には別伝・万岳禅師等によって伽藍の大整備が行われてほぼ現在の形になった。
<年間行事>
1月1~3日 | 大般若祈祷会 |
---|---|
2月15日 | 涅槃会 |
春分の日 | 春彼岸会 |
5月8日 | 降誕会 |
6月2〜3日 | 開山忌 |
秋分の日 | 秋彼岸会 |
10月5日 | 達磨忌 |
11月12〜13日 | 法灯忌 |
12月8日 | 成道会 |