
北谷山速成就院 専福寺
[住所] 〒933-0927 富山県高岡市利屋町31
[TEL] 0766-22-1122 [FAX] 0766-22-5123
[URL] https://www.takaokasenpukuji.jp/
[住職名] 土岐 慶正(どき けいしょう)23代住職
[宗派] 浄土真宗本願寺派(お西)
<沿革・歴史>
美濃国主(守護大名)土岐頼貞の二男・高頼、乱世の非常をさとり、弓矢を捨て出家し越中八尾北谷に草庵を結ぶ(1329年)。本願寺3代・覚如の子弟となり「専福寺」の寺号を受ける。その後、射水黒河、守山、富山城下と戦乱のなか寺基を移し、前田利長の高岡開町とともに現在地に移る(1609年)。利屋町の町名は利長の屋敷であったことの由来による。本願寺2代能化(勧学)知空の銘が刻まれた梵鐘や、7代・智洞の遺墨とされる書があり、本願寺宗学との関わりがうかがえる。境内にある図書館は昭和9年に創設された洋館で、復元されて今も様々に利用されている。
<年間行事>
冬 | 冬の親鸞聖人御正忌法要 |
---|---|
夏 | 夏の永代祠堂経法要 |
秋 | 秋の専福寺報恩講 |
毎月の例会 | 壮年会・「歎異抄」の講読 婦人会・法話会 若婦まゆーらの会・「蓮如語録」のお話 |
その他 | 図書館でのミニコンサート 子どもたちの仏参 除夜の鐘 寺報「仏子」の発行 |
<墓地・納骨堂>
大きなお墓の形になった永代の納骨堂「寿陵殿」があり、野外のお墓と同じように自由にお参りができる。
生前の予約も受け付けている。通常の墓地区画にも若干のアキがある。
また、本堂での家族葬は経費がかからず、合同墓「慈光堂」への合葬もできる。
「ラジオde法話」という番組があり、住職の土岐慶正が月曜と金曜日を担当している。
また北日本新聞に連載した『心のかたち』が桂書房から、富山新聞連載の『そよ風のように』、
ラジオたかおか放送の『ラジオde歎異抄』が富山新聞社から出版されている。